【2020】春の行事といえば?年中行事など春のイベントをまとめました
春と言えば、何月~何月を思い浮かべますか?
実は、春の月は気象庁や天文学、年度などの考え方で異なるのです。
一般的には、春と言えば3~6月をイメージする方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、3~6月までの春のイベントや行事をまとめました。
ホワイトデー
3月14日のホワイトデーは、一般的に2月14日のバレンタインデーにチョコをもらった男性が女性にお返しをする日とされています。
チョコに限らず、ジュエリーや食事など、プレゼントの形はさまざまです。
卒業式
小学校から大学まで一般的に3月に卒業式が催されます。
卒業式の日には友人で集まって遊んだり、プレゼント交換をしたりと、さまざま楽しみ方があります。
入学式・入社式
入学式と入社式は4月に催されることが一般的です。
人生の節目の1つとして、気持ちを切り替える方が多いのではないでしょうか。
入学や入社を祝って家族でパーティーを催す家庭もあります。
イースター
イースターとは、イエス・キリストが十字架にかけられてから3日後に復活されたとする4月12日を記念する日です。
一般的に、キリスト教徒がイースターを大切にしており、うさぎや卵にちなんだグッズや料理を作ります。
GW
GW(ゴールデンウイーク)は4月末~5月初旬のことです。
年度で異なりますが、大型連休になることが多い傾向があります。
お花見
お花見は、3~5月初旬頃までに桜を見て楽しむことです。
桜を見ながら歩いたり、お弁当を食べたりします。
菜の花・梅
菜の花は1~4月、梅は1~3月に咲きます。
菜の花や梅の花、梅の実を見ながら歩いたり、写真を撮ったりします。
ひな祭り
ひな祭りは、3月3日に催される女子のための行事です。
女子の健やかな成長を願い、ひな人形や桃の花などを飾ります。
また、家族でちらし寿司や白酒、ひなあられなどを楽しむことが一般的です。
母の日
母の日は、母の苦労をねぎらい感謝を示す日とされています。
年度によって母の日の日程が異なり、2020年の母の日は5月10日です。
カーネーションを贈るものとされていますが、現代では母が喜ぶものであれば何でもプレゼントする傾向があります。
端午の節句
端午の節句とは、いわゆる「こどもの日」のことです。
5月5日が該当しますが、これは端午の午(ご)にちなんでいます。
兜や鎧を飾ったり、鯉のぼりをあげたりすることが一般的です。
また、こどもの日を一種の記念日として、子どもにプレゼントを贈る家庭もあります。
鵜飼開き
鵜飼開きとは、5月11日に行われる鵜飼のイベントです。
観覧船に乗って、花火や太鼓の演奏を楽しみます。
場所は岐阜市湊町周辺です。
父の日
父の日は、父の苦労をねぎらい感謝を示す日とされています。
6月の第3月曜日が父の日のため、2020年の父の日は6月21日です。
ネクタイやシャツ、靴下などメンズ小物をプレゼントすることが一般的ですが、厳密なルールはありません。
まとめ
春には、こどもの日やひな祭りなど、母の日など一般的によく知られている行事の他に、イースターや鵜飼開きなどマイナーな行事もあります。
春を楽しむためにも、それぞれの行事の日程や楽しみ方を覚えておきましょう。