「こどもの日」の由来や縁起のいい料理を知ってイベントを楽しもう(2018年度版)
5月5日と言えば「こどもの日」です。
GWのうちの一日で、国民の祝日としても制定されている日なので、家族がみんな揃って子供の成長をお祝いすることができます。
ところで休日になるのは知っているけど、
こどもの日とは?
端午の節句って?
どんなことをするのか?
こいのぼりにはどんな意味があるんだろう?
なんて考えたことはないですか?
知っておきたい「こどもの日」の基本の知識をわかりやすく紹介します!
「こどもの日」を詳しく知れば更に楽しめます。
こどもの日はどうして始まったの?
もともとは「端午の節句」と呼んでいて、男の子をお祝いしていました。
1948年に5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句をこどもの日と呼ぶようになったそうです。
そのため本来は男の子のためのお祝いだったのが、現代では子供みんなをお祝いするようになったのです。
「端午の節句」とは?
端午の節句は、ずっとずっと前から行われている行事のこと。
もともとは病気や災いをさけるための行事だったそうです。
奈良時代から伝わる伝統行事で「端午の節句」と言います。
厄除けや健康祈願等のために菖蒲を飾り、菖蒲の入ったお酒を飲んだりする中国の風習が、日本に伝わってきたことが「端午の節句」の由来となっているのです。
また、男の子のためのという部分は伝来した風習が日本独特の武士の流れを汲んだことで日本では男の子の行事となったと言われています。
もともとは5月5日ではなかったのですが、5月は午(うま)の月と言われていたこと、5(ご)と午(ご)という読み方が通ずることなどもあり、5月5日を「端午の節句」とするようになりました。
「こどもの日」は何をすればいいの?
5月の青空を泳ぐ鯉のぼりは圧巻ですよね。
そう、こいのぼりを飾ろう!
鯉のぼりは「流れの激しい滝を登れた魚は鯉だけで、その鯉は龍になった」という中国の故事が由来で、男の子の立身出世を願う意味合いがあります。
また、鯉は生命力の強い魚です。そのため、どのような環境でもその子が健康でたくましく育つことを祈願する意味もあります。
ちなみに、
一番大きい鯉は、真鯉(まごい)といって黒い鯉。
二番目に大きい鯉は、緋鯉(ひごい)といって赤い鯉。
一番小さい鯉は、子鯉(こごい)といって青い鯉。
一番上に、カラカラと回る矢車や吹流しをつけます。
五色の吹流しは、子どもの無事な成長を願って悪いものを追い払う意味が込められているそうです。
鎧兜や五月人形を飾る
かぶとは昔、体を守るために使われていました。
そのため、子どもの身を守って元気に大きく育つようにという意味が込められているとも言われているそうです。
また、子供が生まれて初めての節句を「初節句」、女の子は3月3日の「桃の節句」、男の子は端午の節句が初節句にあたります。
そのため日本では、この5月5日に初節句を迎える男の子のために、鎧兜・五月人形を贈る風習があるのです。
鎧兜は、古来の武士が身に付けていたように自身の身を守るものです。
そのため、先程もお伝えしましたが端午の節句で飾る鎧兜は、子供が事故に遭ったり、病気にならないように安全に過ごせるような願いが込められています。
ちなみに、五月人形は鎧兜を着せたもの、桃太郎や金太郎をモチーフにしたものなどがあります。
それは、その人形のようにたくましい人物に成長してほしいという願いから贈られます。
「こどもの日」の食べ物、柏餅(かしわもち)を食べよう
「こどもの日」に欠かせない料理。
それは、「かしわ餅」と「ちまき」です。
それぞれの食べ物にはどんな意味があるのでしょうか?
柏の葉でおもちを包んだものが柏もち。
かしわ餅を食べる風習は、中国から伝わったものではなく日本独自のものです。
柏の葉は、他の新しい葉が生えてくるまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えない子孫繁栄を連想させます。
なんとも日本らしい食べ物ですね。
そのため、かしわ餅を食べ、食べた子が家を守っていくことを祈願されているのです。
ちまきを食べる由来は諸説あり
古来の中国の偉人である屈原(くつげん)という人物が、地位を失ったことが原因で5月5日に川に身を投げ、民衆が楝樹(せんだん)の葉で餅を包んだものを五色の糸で縛って供えていた。
上記の説が一番有力とされていますが、他にも諸説あるため気になる方は調べてみても面白いですよ!
菖蒲湯(しょうぶゆ)に入ろう
ずっと昔、端午の節句(こどもの日)には菖蒲の葉を入れたお湯につかるといいと考えられているそうです。
現代はなかなかする家はないかもしれませんが、菖蒲の葉っぱは香りが強いため、病気や悪いものを追い払ってくれるとされているため機会があればやってみてください。
風習にこだわらず家族で楽しもう!
せっかくのゴールデンウィーク中の一日です。
家族全員でお祝いが出来る日なので、風習にこだわらずごちそうを食べるのもいいかもしれません。
「こどもの日」なので、鯉のぼりをモチーフにしたケーキやちらし寿司なども売っていたりしますし、自分で作るのも良いと思います。
男の子のための行事というイメージが強い5月5日ですが、本当は男女関係なく子どもの成長を祈願する日です。
縁起のいい食べ物や飾り付けで、みんな揃ってお祝いしましょう!
GW記事