人気の品やマナーを知って「喜ばれるお中元」を贈ろう!
夏のご挨拶『お中元』
日ごろの感謝と共に、「これからも変わらぬお付き合いを」という思いを込めて贈る物です。
お中元の商品として選ばれるのは ”ちょっと贅沢なもの”。
最近では、頑張った自分へのご褒美に購入する人も増えています。
また、相手に贈る前に自分用に買って、どのような商品かチェックするという人もいるようです。
さてさて、いざお中元を贈るとなると何かと分からないことも多いですよね。
次に、お中元に関する疑問についてまとめてみました。
時期
お中元は相手の住む地域によって贈るべき時期が異なるため、
自分の住む地域の慣例に従って贈ると、早すぎたり遅すぎたりすることも。
基本的に以下のようになっています。
●東日本(東北・関東・北陸):7月1日~7月15日
●西日本(東海・関西近畿・中国四国・九州・例外的に北海道も):7月15日~8月15日
東海は地理的には東日本ですが、 お中元は7月15日~8月15日に贈るのが慣例となっています。
北海道も、例外的に西日本と同様7月15日~8月15日が一般的です。
しかし、最近では他の地域から7月上旬にお中元が届くことが増えているため、
東海や北海道のお中元の時期も他の東日本と同様に7月上旬でもおかしくなくなってきました。
また、お中元の時期を過ぎてしまった場合についてですが、
その時はのしの表書きの「御中元」という表記を「暑中御見舞」または「残暑御見舞」としましょう。
喪中にお中元は送って良いの?
自分や相手が喪中の場合、お中元を贈るのがためらわれるかもしませんが、
贈ることに特に問題はありません。
ただし、不幸からあまり時間が経っていない場合は、
時期をずらして、「暑中御見舞」または「残暑御見舞」として贈るのが無難です。
お中元をもらったときの対応は?
お返しの品はを贈る必要はありませんが、お礼状を出しましょう。
手紙や葉書を書くのが面倒でも、できれば到着から3日以内を目安に、多少遅れてもいいのでお礼を。
無事届いたことの確認にもなります。
どれくらいの期間贈ったらいいの?
お中元を贈る期間に決まりはなく、お付き合いの程度によって疎遠になった場合などは、贈るのを控えても問題ありません。
ただし、贈るのをやめる場合は急に打ち切るのではなく、お歳暮だけにして徐々に金額を抑えて停止します。
一般的には、結婚の際の仲人には3年間は贈るものとされています。
人気の商品は?

元々お供え物の意味をもっていたこともあり、お中元として用いられる品は食べ物が中心。
とはいえ、相手に喜んでもらえるものを選ぶことが大切なので、それほど気にする必要はありません。
人気があるのは、やはり夏らしさを感じさせてくれるものです。
メロンやスイカ、桃、マンゴーといった旬のフルーツや、それらを使った和洋菓子。アイスクリームやゼリーのような清涼感のあるスイーツも喜ばれるようです。
また、素麺などの麺類や鰻、定番のアイスコーヒーやビール、サイダーといったものも人気。
このほか、七夕や花火、金魚など、夏のイベントをモチーフとした日用品もおすすめです。
地方の特産や名産は喜ばれます。
普段自分の生活域では手に入らないものや、贈る側のキャラクターの感じられるものはいいですよね。
山梨産の桃、北海道産のメロン、宮崎産のマンゴーなど、有名な産地のものは嬉しくなりますし、
素麺やお米や漬物などもその人の地元のものかと思うと、贈ってきた相手のことを思い出します。
万人ウケするのはジュース。種類の多さも人気のポイントです。
生ものよりも日持ちがきくし、お酒と違って、子供からお年寄りまで飲めない人が少ないジュース。
お中元ギフトならではの色々な種類の缶や瓶が入った詰め合わせセットもいいですね。
最近では商品券を贈る人も。
商品券は「金銭に困っている」だろうから贈っているという意味合いが想像されてしますから、基本的にはNGとされていました。
ただ最近では、相手に喜ばれるものが分からない、貰った人が自由に好きなものに使えるので喜ばれるといった理由で贈る人が増えているようです。
でもやっぱりマナーが気になるという場合は、相手が好きなものを選べるカタログギフトもおすすめです。
毎年同じ商品だとつまらない?
冒険するのもためらわれて毎年同じ品物を贈るってこと、よくありますよね。
毎年同じ商品だとつまらないのではないかと思うかもしれませんが、相手がそれを喜んでいたら何の問題もありません。
むしろ、「今年もアレが届く」と期待をされていることも。
ただ、お酒好きの人に毎年酒類を贈っていたけど体調を崩されたとなると、
その年はもっと健康を気遣うような商品にするなどの気配りをする方がいいでしょう。