スーパームーン2020年は4月8日!月が一番大きく見えるのはいつ?
地球との距離が近づき、最も大きく見える満月のことを「スーパームーン」と呼びます。
スーパームーンはほぼ毎年観測できますが、
2020年は4月8日です!
2019年は2月20日でしたので、令和初のスーパームーンです!!
月が最も大きく見えるのは?
厳密に言えば、満月になるのは2020年4月8日の午前11:36頃。
日本ではまだ月が昇っていないため、見ることができません。
でもね、肉眼で見る分には満月から数時間後の月も充分まん丸に見えます!
では、一番大きく見えるのは?
スーパームーンは月と地球との距離が近づくから大きく見えると言いましたが、
実際に見ている人に一番近いのは、
スーパームーンの昇り始めを斜めから見ている状態ではなく、
真上に上がったスーパームーンを見上げている時です。
でも、昇り始めの低い位置にある月を「わー大きいなー!」と感じたことありませんか?
これは月の近くに見える建物などと比較することで大きく思える ”錯覚” なんですって。
では、スーパームーンが最も大きいのはいつか・・・。
私個人の意見としては、”大きく見える”のがスーパームーンの醍醐味だと思うので、
昇り始めの月を推させていただきます!
4月8日の月の出時刻は?
昇り始めのスーパームーンを見るためにチェックしておきたいのが月の出時刻です。
でも、東西に長い日本列島は場所によってかなり時刻が違うんです。
例えば、2020年4月8日
北海道・根室 18:00
沖縄・那覇 19:06
1時間以上違うんですね!!
その他、主な都市の月の出時刻は次の通りです。
北海道・札幌 18:18
東京 18:20
愛知・名古屋 18:32
大阪 18:38
福岡 18:58
国立天文台のサイトで各地の月の出入り時刻が検索できますので、お住いの地域を調べてみて下さい。
そもそもスーパームーンってどうしておこるの?
月が地球の周りを回っている(公転)のはご存じですよね。
この公転の軌道は実はきれいな円形ではなく楕円形をしているんです。
だから、近づいたり離れたり、地球と月との距離は一定ではありません。
また、月の軌道は太陽や地球などの重力の影響を受けて変化するため、最も近づく時の距離や最も遠ざかる時の距離は、下の図のように毎回異るんです。

ちなみに、一番大きい満月スーパームーンの逆、最も小さい満月にも名前があるんですよ。
その名はマイクロムーン!
ほかに、ミニマムーンと言われたりもするようです。
2020年のマイクロムーンは10月31日。
スーパームーンとマイクロムーンを一度に見比べることはできませんが、
見た目の直径では、スーパームーンはマイクロムーンに比べて14%大きく見えるんですって。
明るさはドドンと30%増!
2020年4月8日は令和最初のスーパームーン。
てるてる坊主を作って楽しみに待ちましょう!