大型免許の費用
大型免許の費用は現在所持している免許の種類により差があります。
大型免許の費用は20万円から30万円程度が多く、自動車教習所に通学して取得する場合と短期間の合宿で取得する場合があります。
大型二種免許(MT)[大型免許所持]≪50周年キャンペーン≫(4/2〜6/30まで)
大型二種免許(MT)[大型免許所持]≪50周年キャンペーン≫(4/2〜6/30まで)
大型免許とは、大型特殊自動車、大型自動二輪車、および普通自動二輪車、小型特殊自動車以外の自動車で、下記いずれかに該当する自動車を運転できる免許をいいます。
車両総重量が11トン以上のもの。
最大積載量が6.5トン以上のもの。
乗車定員が30人以上のもの。
最近は、自動車教習所の車両も大きくなり、よりよい運転技術が身に付けられるようになりました。
またトレーラーやクレーンなどの車両を運転するには、それに適した免許が必要となりますし、バス、タクシーなどの旅客自動車を運転するためには、大型ニ種免許が必要です。
また平成19年に道路交通法の改正により、車両総重量5トン以上11トン未満、最大積載量3トン以上6.5トン未満、乗車定員11人以上29人以下の自動車を中型自動車と定義され、これに対応する免許として中型自動車運転免許が新設されています。
自動車運転免許取得にかかる費用のうち、大型免許の費用には、自動車教習所や取得コースによっても違いますが、約20万円から30万円程度の価格帯が多いようです。
ある自動車教習所の統計をみてみますと、72人中で、20万円までで取得した人が45人、21万円から25万円の人が18人、26万円から30万円の人が6人、31万円から35万円の人が3人となっています。
合宿プランで自動車免許を取得する方法もあり、最短9泊10日ほどで、取得できる可能性もあるようです。
管理人オススメの大型免許合宿コースはこちら(楽天アフィ)
この場合の大型免許の費用は、普通免許所持者で30万円程度、中型免許所持者で23万円程度必要なようです。
自動車教習所に行かず、自動車運転試験場で直接受験する方法もありますが、一度で合格するのは、かなり困難といわれています。
何回も試験に失敗すると、かえって費用がかかることにもなりますので、初歩的なことから順序よく学べる教習所を利用するのが賢明でしょう。
大型免許は、21才以上でかつ、普通免許または大型特殊免許の経験年数3年以上でないと、取得することができません。
なお普通免許にはオートマチック限定の免許と、マニュアル車も運転できる免許があり、これらによる大型免許の費用の差もあるようです。
また中型運転免許の所持者が大型免許を取得する場合は27万円程度で取得できるようです。