鏡開きとは?その意味・由来と「開き方」
そもそも鏡開きって何?由来は?
お正月は年神様(歳神様ともいう)をお迎えする行事です。
年神様は、もともと五穀を守るという神様で、その後転じて、五穀豊穣や幸福を人々にもたらす縁起の良い神様となりました。その年神様の依り代(居場所)となるのが鏡餅。
その鏡餅を年神様がいらっしゃる松の内は飾ったままにしておき、松の内が明けたら下げて食べるという行事が鏡開きです。
松の内が明けたら鏡餅を下げ、それを開いて食べることで年神様をお送りし、お正月に一区切りをつけ、また日常生活に戻ろうという意味があると言われています。
また、年神様の依り代(居場所)だった鏡餅を食べることで年神様の力を授けてもらい、一年間、一家一族が無病息災で過ごせるように祈るという意味もあると言われています。
鏡餅は平安時代にはすでにあったと言われています。
そのころ、鏡には神様が宿っており不思議な力が備わっていると考えられていました。
その鏡になぞらえて丸い形に作り上げられた鏡餅は、大変縁起の良いものと考えられ、神様に奉納されていたようです。その鏡餅、源氏物語にも登場していますが、一般的にお正月に供えられるようになったのは室町時代のこと。
そして、鏡開きは、江戸時代初期に武家で行われるようになったと言われています。
その後、武家の間で広がって行き、さらに一般庶民の間でも行われるようになりました。
後で述べるように、鏡開きでは鏡餅を割って食べます。
しかし、「割る」という言葉は縁起が悪いと考えられたため、末広がりを意味する「開く」という言葉が使われるようになり、「鏡開き」と呼ばれるようになったと考えられています。
鏡開きはいつ行うの?
全国的には1月11日に鏡開きを行う地域が多いようです。そもそも、松の内が明けたら、ということですから、関東地方など松の内を1月7日までと考える地域では、1月11日に行うことが多いようです。
一方、関西地方など松の内を1月15日までと考える地域では、1月15日か20日に行うことが多いようです(なお、京都やその近隣の一部地域など、1月4日に行う地域もあります)。
また、昔は関東地方でも1月15日までを松の内と捉えていたところ、年神様がいらっしゃるうちに鏡開きをするのは失礼なので、松の内を7日までに短縮し、11日に鏡開きをするようになったとも考えられているようです。
さらに、昔は関東地方でも1月20日に鏡開きをしていたそうなのですが、三代将軍徳川家光が4月20日に亡くなったため、徳川幕府のお膝元である江戸を中心とした関東地方では、その月命日である1月20日を避け、1月11日に行われるようになったとも言われています。
一方、その風習が伝わらなかった関西では、従前どおり松の内が明ける1月15日か、その後の20日に行うということが残ったようです。
鏡開きの方法とマナーは?
鏡開きはもともと武家から始まった行事なので、刃物で餅を切ることは切腹を想像させるとして忌み嫌われました。
そこで、手や木槌で割るのが良いとされ、いまに受け継がれています。
伝統的な鏡餅の場合は、表面がかなりひび割れるまで乾燥させ、手で割り砕くか木槌で叩いて細かくします。
相当程度乾燥させないと手や木槌で割ることは難しいのですが、固くてなかなか割れないときは、半日ほど水に漬けてから、湯がくか電子レンジにかけると柔らかくなります。
やけどをしないように注意して、冷めてから手でちぎると良いでしょう。
固いまま細かくなった餅は、そのまま160℃くらいの油でじっくり揚げて塩や醤油をまぶし、かき餅にするのが一般的でしょうか。固くなった餅を欠き割って作ることからかき餅と呼ばれるようになったようです。
揚げたてならではの風味は格別ですね。おやつやお酒のおつまみにピッタリです。
一方、柔らかく戻した餅は、お汁粉やお雑煮に入れて食べるのが一般的でしょう。
餅ピザや餅グラタンなど、お子さまが喜ぶメニューにしても良いかもしれません。
すき焼きなどの鍋料理やカレーうどんなどの麺料理に入れても喜ばれることでしょう。
最近では、プラスチック容器に完全密封された鏡餅や、個別包装された小さなお餅が入っている鏡餅が主流なので、鏡開きもずいぶん楽になりました。
従来の鏡餅では、暖房がきいていて気密性が高く結露しやすい最近の住宅事情のもとでは、長期間放置しておくとカビが生える恐れがありましたが、その心配もなくなりました。
ですから、ひび割れた鏡餅を手や木槌で割る鏡開きはいまでは過去のものとなりつつあるようです。
鏡開きで木槌が活躍する場面はほとんどないかもしれません。
もともと包丁で切ってはいけないのですが、包丁は出番すらないかもしれませんね。
しかし、これからを担う子どもたちが、鏡餅の底の部分のパックを開くから鏡開きだなどと勘違いしてしまっては困ります。
鏡開きの意味や由来とともに、マナーについてもしっかり伝えていきたいものですね。
鏡開きのまとめ
鏡開きは、年神様の力を授けてもらい、一年間、一家一族が無病息災で過ごせるように祈る行事です。
全国的には1月11日に行う地域が多いですが、1月4日、15日、20日などに行う地域もあります。
もともと武家から始まった行事なので、鏡開きには切腹を連想させる刃物は使わず、手や木槌を使って割るのが良いとされています。