元旦やお正月の過ごし方を考える

2020年12月2日

お正月、元日、元旦の意味は?

正月のイメージ画像です

「正月」、「元日」、「元旦」などの言葉、同じように使っていませんか?実はそれぞれちょっと意味が異なります。

お正月を迎える前にまずは言葉の違いからおさえていきましょう。

「お正月」は年の初めの一月をさしたり、その期間に行われる行事などを含めたりして使われる言葉です。

最も意味が広いものと言えるでしょう。

「元日」は1月1日のことをさします。

「元旦」はそれと似ていますが、元日1月1日の朝をさすという事で、さらに意味が狭くなっていきます。

 

普段はそれほど意識することが無い言葉ではありますが、年賀状などに記載することも多いので、マナーとしてぜひ知っておきたいところです。

一年の中で、家族や親せきがそろって新年の始まりを祝うという事は貴重な機会でもあります。

特にお子さんがいる場合には、日本のこうしたお正月に関する文化はきちんと伝えていきたいものですね。

それぞれの言葉の意味を知ったうえで、家族みんなで楽しんでいきましょう。

お正月に関する言葉について調べてみたり、どういった行事が行われてきたのか、歴史なども含めてお子さんと話し合ってみるのも良い勉強になるのではないでしょうか。

 

特別な日は特別なスポットで楽しみたいという方も

お正月というとお家でゆっくり過ごすというイメージをお持ちの方も多いでしょうが、最近は旅行などを楽しむという方も増えています。

一年の始まりの特別な時期だからこそ、思い出に残るたびになるといえます。

特に多いのが、元旦に初日の出を見ることが出来る場所に出かけるというプランです。

山登りが好きなご家族やカップルは、夜のうちから山に登り初日の出を眺めるという計画を立てることも多いです。

特に山に登らなくても初日の出がみられるスポットはたくさんあります。

場合によっては家族みんなで散歩をして初日の出を見られるという事もある物です。

普段は日の出をゆっくり見ることが出来ないという方も、元旦ぐらいはゆっくり日の出の時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。

また、家族やカップルでの初詣を楽しむという事もお正月ならではの過ごし方と言えます。

大晦日のうちからお出かけして日付が変わるのを待つという事もあります。大変ではありますが、それも良い思い出になるかもしれません。

お正月ならではの晴れ着でデートをしながら一年の幸せを祈るという事も良いでしょう。

日常の忙しさで普段は祈るという事も忘れがちではありますが、この機会にぜひ自分たちのこれまでを振り返りながら祈るという時間を持ってみましょう。

もちろん家族でも、お子さんに信じる気持ちと礼儀というものを教える絶好のチャンスと言えます。

行事とは関係なく、行きたいところに旅行に行くという事も過ごし方の一つと言えます。

特に家族や親せきが忙しくなかなかそろう機会がないという場合、比較的休みを取りやすい年末年始はみんなが集まることが出来る貴重な機会と言えます。

こうした機会にゆっくりと過ごせる場所へ行くという事は家族のきずなを深めることに大いに役立ってくれることになるでしょう。

ぜひみんなが楽しめるような旅行先を検討していきたいものです。

 

お正月をどう迎えるか

一年のスタートとなるお正月を気持ちよく過ごすことが出来るようにするためには、それまでの過ごし方が重要なポイントとなってきます。

特に年末は仕事なども忙しくなりがちですが、生活の面でも一年の総決算ができるようにしていきましょう。

まず取り組んでいきたいのが大掃除です。

普段から掃除をしているという方も、なかなか手の届きにくい場所などは日々の生活の中で綺麗に掃除できないものです。

そういったところを中心に掃除をしていきましょう。

お子さんなどにも手伝ってもらう事で良い教育の機会となります。

ふすまや障子の張り替えなど、普段なかなか見ることが出来ない作業なども実際に行ってみることで、理解を深めていくことが出来ます。

大掃除を終えてきれいになった場所で過ごすことは気持ちが良く、新しい年に向けて前向きな気持ちになることが出来ます。

そのタイミングでこれからの過ごし方について話し合ったり考えたりすることもおすすめです。

一年の計は元旦にありと言われるように、元旦に一年の目標をはっきりさせてみることによってこれからの過ごし方が大きく変わっていきます。

もちろんそれまでの一日一日の積み重ねが今日につながっているものではありますが、ここでもう一段ステップアップしていくために一年の計画をたてましょう。

書き初めなどを一緒に行うのもおすすめです。

ぜひ家族みんなでこれから一年の過ごし方を考えてみる時間を持つようにしましょう。

 

一年のスタートを心地よいものに

お正月をどのような過ごし方にするにしろ、一年の初めの重要な時間となりますから自分たちにとって心地よい過ごし方にしていきたいものです。家族にとって、また自分にとってどのような形の過ごし方が良いかを考えながら計画していきましょう。そのうえで大掃除や旅行の準備などを万全にしていくことが良い一年のスタートに大切なことと言えます。