フラワーバレンタインが日本でも定番に!大切な人にお花を贈ろう
バレンタインデーといえば、女性から男性へチョコレートを贈り、気持ちを伝えるというのが昔からの定番。
そこから、日頃お世話になっている人にチョコレートを渡す「義理チョコ」や、
女の子の友達同士でチョコレートを交換したり分け合ったりする「友チョコ」、
自分へのご褒美に、普段はなかなか手に取らないようなちょっと贅沢なチョコレートを購入するなど、
『チョコレート』をキーワードに日本のバレンタインデーは独自に進化してきました。
でも、そもそも ”バレンタインデー” って何なのでしょう?
バレンタインデーとは
バレンタインデーの起源には諸説ありますが、古くローマ帝国時代までさかのぼるとも言われています。
バレンタインデーに贈り物をする習慣は、19世紀後半のイギリスで始まり、
バラなどの花にメッセージカードを添えて贈り、「男女がお互いに愛や感謝を伝え合う日」として欧米に広まった文化です。
むしろ男性から女性に贈り物をするパターンが多いようで、日本とは真逆ですね。
日本でバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣が、チョコレートメーカーの策略から始まったということは既に多くの方がご存じでしょう。
日本式のバレンタインデーが伝わったお隣の韓国でも、バレンタインデーやホワイトデーは日本と同じようなイベントとなっています。
ただし、
韓国には、バレンタインデーにもホワイトデーにも縁のなかった人たちが、4月14日に黒い服を着て黒い食べ物を食べる「ブラックデー」なるものまで存在するのだとか。
世界で一番花を贈る日
イギリスからヨーロッパ諸国、アメリカ、一部のアジア地域にまで広がったバレンタインデーに花を贈る風習。
今やバレンタインデーは「世界で一番花を贈る日」となっています。
アメリカでは、お花とともにキャンディーやジュエリーを贈ったり。
イギリスでは花束にはメッセージカードを添えて贈るのが主流なのだとか。
紳士の国イギリスという感じがしますよね。
フランスでは、ディナーや観劇など「一緒に過ごす」ことが大切にされます。
そして贈る花は、情熱の真っ赤なバラが定番です。
近年、日本でも定番となりつつある「フラワーバレンタイン」。
贈る相手のイメージに合った花を選んだり、
花言葉に思いを込めたりすることで、
相手を思いやる気持ちが伝わるのではないでしょうか。
これから愛を育んでいきたいカップルも、
長年連れ添ってきた夫婦でも、
花を贈られるって、嬉しいですよね。