【元旦に飲む】若水(わかみず)は運気アップに繋がる?飲み方や神社をご紹介!
若水は新年の季語にもあるように、昔からある行事です。
名泉がある神社は元旦の早朝に汲んだお水を参拝者に授与するなど、1年に1回だけ飲める貴重なお水です。
そのため、若水で運気アップに繋げられるか、若水の説明や、若水の飲み方から若水を授与される神社をまとめました。ぜひ新年の参考にしてください!
若水は元旦に飲む縁起の良いお水
若水とは、元旦の早朝に、つまり1年の1番最初に汲む水やそれを神棚に供えること、また飲む水を指します。
もともとは立春に主水司が天皇に水を奉じた宮中行事ですが、今では一年の邪気を祓い・清めるためのお水とも考えられています。
そのため、よりよい新年を迎えるため若水を大切にする風習や神社の神事が存在します。
ちなみに、若水は「初水・一番水・福水」とも言われます。
若水迎え・若水汲み・若水祝いとは?
元旦の早朝に、井戸や湧き水の水を汲むことを「若水迎え・若水汲み・若水祝い」と言います。
つまり、若水や初水を汲みに行くことを若水迎えや若水汲みと言います。
しかし都市部では井戸や湧き水があることの方が珍しく、日常生活で水を汲むと言えば水道しかない、というケースが多いのです。
この場合の若水は水道水で代用するケースもありますが、この後ご紹介する初釜で若水を使うために、元旦の早朝に車を走らせ湧き水などを汲みに行くこともあります。
若水は何に使うの?ただ飲むだけなの?
若水は元旦の早朝に汲む水ということはわかりました。
では若水は一体どのようにして活用するのでしょうか。
飲水や福茶に使うなど様々な使い方がありますので、一つずつご紹介していきます。
飲み水
まずは邪気を祓い・清めるため、若水を飲んでみましょう。
現代では井戸や湧き水から汲むことが難しいので、水道から水をコップに汲んで飲みます。
もちろん、近くに名水や湧き水があれば若水迎えに挑戦してみても◎。
その場合は、元旦の早誰とも口を利かないようにするため元旦の早朝に出発し、汲みに行きます。また、若水は歳男が汲みに行くという地域もあります。
神棚へのお供え
神棚がある場合は、若水を神棚にお供えしましょう。
新年は年神様がいらっしゃるので、若水をお供えすると良いでしょう。
お雑煮
丁寧に汲んだ若水はお雑煮に使う方法もあります。お雑煮を作る際のお水を若水に置き換えて作ります。
また、おせち料理やお雑煮を祝い箸で食べますが、こお祝箸は両端の先が細く丸くなっていますが、一方は人間が使い、もう一方は神様が使うという意味があります。
初釜
一年で最初に開かれ、初めて釜に火を入れる茶会を初釜といいます。この初釜にも若水が使われます。
元旦の早朝に用意した若水を釜に入れ、お茶を立てるのです。
福茶・大福茶
主に関西地方の文化ですが、正月や大晦日に飲む福茶は無病息災や長寿を願うものです。この福茶にも若水を使います。
福茶は梅干しや昆布、山椒、黒豆の具が入ります。
ちなみに、裏千家では家元が若水で立てたお抹茶を大福茶と言います。
若水の行事を行っている神社は?
名水がある神社では、元旦に若水迎えの祭事を行うことがあります。若水の儀で有名な神社をご紹介します。
住吉大社
大阪の住吉大社では宮司が神井(読み:かのい、神様が飲む井戸)から組み上げた若水を竹筒に移し、神様にお供えする「若水の儀」を元旦の朝5時から行い、続いて朝6時には元旦祭を行います。
住吉大社には第4本宮前に神井があります。
日枝神社
永田町にある日枝神社。江戸城の鎮守として有名ですね。日枝神社では午前0時に「若水祭」が執り行われ、五穀豊穣や世界平和を願う神能「ひとり翁」が奉奏されます。
また、若水祭の奉仕後、つまり午前0時40分頃から初詣の参拝ができます。
日向大神宮
日向大神宮は京都最古の宮で、「京のお伊勢さん」とも呼ばれます。ちなみに、創建は古墳時代と言われ、日本神話にも関連する神聖な場所です。
また、日本唯一の信じ「天の岩戸くぐり」もあります。
その日向大神宮では元旦の朝3時から「若水祭」を行います。冷泉は京の名水の一つで、若水で神饌を調理して神様にお供えしています。
まとめ
若水は邪気を祓い、神社にとって重要な神事であることがわかりました。ただ、2022年は感染症対策のため、一般公開や授与をしないことがあります。
また、北国の早朝は冷え込んでおり、路面凍結など事故が起きやすい路面状況となることがあります。せっかくの新年から事故に遭っては大変ですので、ご自身で若水を汲みに行く際はくれぐれもご注意ください。