前日~当日に使える!会社をズル休みしたい時に使える言い訳6選

 
「どうしても起きられない」「今日は気が乗らない」仕事前にそんな気持ちになることはありませんか?

本記事ではそんな時にズル休みするための言い訳を6つ紹介します。 

ズル休みに使える言い訳


言い訳のポイントは、相手に「それは仕方がないな」と思わせることです。

もうひとつのポイントは、同じ言い訳の連発をしないことです。
最悪の場合は仕事の評価にマイナスがつくことがあるのです。 

1.本人の体調不良

言い訳に一番使いやすいのは自身の体調不良です。

とはいえライトな体調不良だと上司の納得感が得られないので、少し大げさに言ってみるのがポイント。

2.子供や家族の体調不良

言い訳で納得されやすいのが子供や家族の体調不良です。
特に子供の体調不良ならば、上司も「それは仕方がないな」と言いやすいのです。

連発すると子供がいない上司や同僚の不興を買うことも。

3.家族の介護

説得力のある言い訳ながら、ハイリスクなのが家族の介護です。
この場合は事前に上司に話しておきましょう。

そうすると上司は「ああ、以前に聞いていた家族の介護の事だ、大変だな」などと同情してくれるのです。

バレた時の信頼失墜度合いはかなり大きいので使いどころを見極めましょう。

4.修理・工事

言い訳として、少し微妙なのが修理や工事です。

最近は修理や工事を休日に対応してくれることが多くなってきたのが理由。

上司が「それって土日やってくれないの?」と言われたら、「いえ、この業者は土日対応していないそうです」と切り返せるように準備しておくと吉。

5.財布などの遺失

財布などをなくしたという言い訳も説得力があります。

カードや定期券が無くなれば困るのは誰しも同じだからです。
ただし後日談は確実に聞かれます。

連発すると「仕事でミスをやりそうだ」などとレッテルを貼られることも。

6.お見舞い・危篤・葬式

言い訳として 最も説得力が高いのが、お見舞い・危篤・お葬式です。

ただし、それなりの会社になると斎場に弔電を送ってくれたりするところもありますから、安易に使うと嘘がバレることも。

欠勤よりも有給や休暇を取得した方が得?


ずる休みをする時に考える大きなポイントは「休んだ時に給料が出るかどうか」です。

会社によって様々ですが、欠勤は給料が出ないケースが多いのでは。

また、欠勤の日数によって会社の評価が決まる場合もあり、おすすめできません。
出来るだけ有給休暇を使いましょう。

まとめ


朝起きた時に、会社に行きたくなくなりズル休みするのはよくあることです。

でも社会人になればずる休みと言うよりも、きちんと理由を説明して休むことが今後のキャリアなどに影響します。
うまく休暇を取るようにしましょう 。