今さら聞けないお雑煮の地域性まとめ!全国の味付けを調べてみました

2021年12月31日

お正月といえばお雑煮ですね。地元を離れて暮らしている方であれば、正月に帰省すると帰ってきたなと言う感じがする食べ物です。

お雑煮は平安時代から食べられているものです。ただし最初はお雑煮とは呼ばれていませんでした。当時は「ハレの日」というお祝い事があるときに食べられていたそうです。神様にお供えした作物を新年初組んだ水、焚いた火で煮込む料理だったそうです。

その後室町時代に宴の最初に食べたり、お正月に食べる縁起の良いものとしてお雑煮が定着していきました

そんな昔から縁起の良いとされる各地域ごとのお雑煮を紹介していきます。

北海道・東北のお雑煮の特徴

北海道のお雑煮は甘くて変わった具が入っていることが特徴です。関東方面の人が食べれば、こんなに甘いのかとびっくりする人もいるようです。

具の材料はごぼう、人参、油揚げ、椎茸、つと(巻かれていないなると)です。これらを甘くした鶏肉だしでいただきます。

もともと北海道にはお雑煮という文化はありませんでした。しかし開拓団がいろんな地域から植民してきた際に、いろんな文化の材料が入ったお雑煮になったとされています。北海道の一般的なお雑煮は青森、岩手、秋田のお雑煮がモデルになったとされます。

また、東北のお雑煮は鶏肉と鰹節からだしをとったものが多いようです

具は大根、人参、ごぼう、椎茸、三つ葉もしくはせりと餅のようです。ただし、県によってはクジラを出汁にしたり、アワビなどの海産物を出汁にするケースも有るようです。

その県に根付いた食べ方で食べるのもなかなか通ですね。

関東のお雑煮の特徴

関東のお雑煮は一般的には醤油ベースのかつおだしのすまし汁をベースにしているようです。

具は鶏肉、かまぼこ、椎茸、青菜、三つ葉、人参、大根です。県によって差異はありますが、こちらが一般的な関東のお雑煮のようです。

あっさりとした味わいが特徴的な関東のお雑煮ですが、これにも理由があります。お正月にはご馳走をみなさんも食べるかと思いますが、そのはじまりを意味しているようです。

ご馳走の前の前座としてピッタリな一品になっています。

関西のお雑煮の特徴

関西のお雑煮は東日本とはかなり異なります。白味噌ベースの濃厚な昆布だしでいただきます。

具は雑煮大根、金時人参、里芋を輪切りにして入れるそうです。

なかなか料理で使うのが難しい白味噌を使うので、なんの料理とも相性良く使える昆布だしをお汁には使います。

さらに雑煮といえばお餅が入っていますが、関西では丸餅をお雑煮に使います。丸餅には「円満」の意味があるそうです。

ちなみに関ヶ原の戦いで関東方面が角餅、関西方面が丸餅になったとも言われています。昔の歴史が今にもつながるのは不思議な感覚になりますね。

九州のお雑煮の特徴

九州のお雑煮は海鮮だしをたっぷりと使ったものがメインです。福岡県の博多では焼あごをメインに干し椎茸や昆布をだしに使っているようです。

また、鹿児島ではエビをメインにだしをとっているようです。

具はぶり、するめ、水菜などです。他の地域とは全く違いますね。肉類を使用したものは少ないです。

九州のお雑煮は縁起のいいものをいれるそうです。例えば出世魚であるブリは有名ですね

鹿児島のエビは腰が曲がるまで長生きできますようにという意味があるそうです。今まで紹介したお雑煮の中ではっきりと縁起物が多いお雑煮です。

まとめ

お雑煮にも地域性があります。地域ごとに風味も材料も違うだなんて不思議なものですね。

たまには他の地域のお雑煮を作ってみるのも、意外性があってマンネリ解消になります。ご自宅でも是非試してみてください。